通勤で使用しているスクーターの走行距離が 20,000km近くなって
そろそろ タイヤ交換の時期なんだけど
いつも行く バイクショップで見積もりをだしてもらったところ
結構高額な見積もりになってしまった為
ネットの格安ショップで購入して
手組み をする事に!

リアタイヤは以前外して組み込み済のものを交換した事があるんで
サクサク っと取り外して

ビード 落とし
ビードブレーカー があったら簡単なんだろうけど
そんなに何回も使う物じゃないし 保管に場所をとるし
今回は クルマの車載ジャッキを使って ビード落としをする事に
結構簡単にビードは落ちました♪

早速
タイヤレバー と
リムプロテクター を使ってタイヤを外していきます

少々 時間がかかったものの何とか完了!(^_^;)

今までの
IRC のタイヤと 新品の
シティーグリップタイヤパターンのせいか シティーグリップのほうが細く見えますね。。。

バルブも交換して
外した逆の行程で リアタイヤは組み込み完了

エアコンプレッサーが無いんで
手動の空気入れで頑張って何とかビード上げも完了
手動の空気入れだと結構コツがいります。。。

続いて ジャッキUPして フロントタイヤも交換します

リアタイヤ同様の手順で行いますが
ここで問題が。。。
タイヤはレバーを使ってタイヤは外れたものの
組み込みの際に 片側が硬くて組み込みが出来ない・・・(--〆)
1時間くらい粘ってみたものの
既に 腕がパンパンになって。。。泣
限界。。。仕方ないんで
モータースに務める友人に電話

『もしもし 俺だけど』
『今ね、スクーターのタイヤ交換していて 片側が硬くてハマらないのさ。。。』
『腕パンパンだから頼む!!!』ってお願いすると
取り敢えず持って来て との事
@@@@@@@@@@@@@@@@@
モータースで
友人がタイヤレバーを使って
オリャー!!
っとやってみるも
はまる気配なし。。。
見かねた 社長が
オリャー!! 

っとやってみるも
こりゃ無理だね。。。って(泣)
仕方ないんで クルマ用のタイヤチェンジャーで
ムギュー


っとやって
何とか組み込み完了
社長に 幾らでいい?って聞くと
お金はいらないヨ!との事
しかし 仕事中にプロの腕をお借りした訳で。。。。
取り敢えず気持ちだけ置いて
有難う!って帰ってきました!
ホント お手数かけました(^_^;)
また次も フロント交換の際はきっとお邪魔します!!(爆)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@
帰宅後
せっかくフロントタイヤを外したんで
ブレーキキャリパーを外して

フロントフォークのオイル交換もする事に

バラして

指定のオイル量を計量して

シリンダーを上下させてエア抜きして
液面の高さの測定


タイヤを戻して
完了!!!\(◎o◎)/!
自分でやれば工賃の節約になるし、不都合が発生した時にメンテナンス出来るようになるんで
出来る事は自分で!!
走行距離が 20,000km近くなってくるとメンテナンスしなきゃいけない場所が沢山ありますね。。
次回は
、ドライブベルトの交換 と
ブレーキオイルの交換 をしなきゃ


です。。。

↑↑
お気に入りに登録できます♪ ヨロシクね!